2008年7月30日水曜日

お名前.com

使用料がとても安かったので、お名前.comでドメイン名の取得を行ったことがあった。当時はホームページを自分で作成する必要があったのでなかなかうまく作れなかった記憶がある。

その後、ブログサイトなど自分で発信できる無料のサービスがいろいろ出てきたので利用しなくなってしまった。

今では東証一部の会社に成長しているので驚いた。やはり先見の明があったのだろう。

■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■

     ■お名前.com

MVPen(エムブイペン)

手書き文字をパソコンに入力するデパイスとしてなかなかおもしろい商品だ。

単体で手書き文字データを保存できるのでパソコンがない場合でも入力が可能。
通勤途中にEMONSTERの小さなキーボードで入力するのに閉口しているので興味深い。

私が欲しい機能としてはWordなどの文書に手書きのコメントを書き込めるような機能だ。

MVPen(エムブイペン)

2008年7月29日火曜日

イーモバイル、EMONSTERのbubble breakerゲーム

イーモバイルの携帯電話EMONSTERにはbubble breakerというゲームがあったので通勤途中などひまな時にこれで遊んでいる。

縦横につながったバブルをクリックするとつながったものが消えていくという単純なものだ。平均270点ぐらいのところ、600点越えも出たりして結構ひまつぶしになっている。

アメリカの会社がこのケームを作ったようだ。

2008年7月24日木曜日

html : hyper text markup language

インターネットのホームページの記述言語としてhtml : hyper text markup languageがある。タグ付き言語のひとつで, 文字だけで文書のフォーマットとその内容を表現するので理解が非常に容易である。

このGoogleプログにもhtmlエディターがあってそれでこのプログを作成している。htmlを意識しなくても作成できるし、htmlのソースを見ることもできる。

この後の2文字のml : markup languageというのは実にすばらしい発明だと思う。

テキストエディタを用いてhtmlで記述されたホームページを作成し、Windows ServerのWeb ServerであるIIS : Internet Information Serverのもとに置くだけで表示されるのを見て、ホームページの作成がいかに簡単か驚いた記憶がある。

今ではxml : extensible markup languageなど種々の分野への応用も進んでいる。

2008年7月23日水曜日

sugar CRM

CRM:Customer Relationship Managementシステムにもいろいろあるが、sugar CRMはオープンソフトウェアで基本的機能を無料で利用できる。

最近このソフトについて知ったのだが、アプリケーション分野にもオープンソースの波が押し寄せてきたのかと驚いた。

マーケティング機能、リード、オポチュニティの登録、ステータス管理、保守対応機能などの基本的機能を持っていて十分実用に耐える。

実際に利用し始めている企業もあるようで注目のアプリケーションだ。

http://www.osscrm.com/index.html

LANの構築

LANの構築 Buffalo製のHubを近くの電気店で購入し、

http://buffalo.jp/

DellのVarsaPro1000:Windows VistaとNECのサーバ:Windows 2008をLANケーブルで接続すると自動で認識してくれてLANが構築できた。LANの設定もずいぶん簡単になったものだ。

2008年7月22日火曜日

イーモバイル、S11HT, H11T

e-mobileのHTC社製スマートフォンS11HT自分用と東芝製携帯電話H11T家族用の2台を購入した。

S11HTはWindows Mobileを搭載し、キーボードが使える。最初インターネットに接続できなかった。販売店の方に設定を見直してもらい無事接続できた。emnetとembという2種類の接続があり、私の契約ではembを使うようにするとのことだった。これを自分で設定するのは難しい。

画面もキーボードも小さいが通勤電車の中から快適にインターネット接続ができている。電話帳もOutlookのものなのでDocomoの携帯の電話帳から手入力して作成した。

ひとつ残念なのはYoutubeの動画を見れなかったことだ。Windows Media Player Mobileがflvファイルに対応してないらしい。早く対応してもらいたいものだ。

H11Tの方はワンセグが視聴できなかったのでサポートセンターに問い合わせたところEMNetの契約が必要とのことだった。ワンセグとインターネットは関係ないはずなので少し納得がいかないが、即刻追加契約した。

2008年7月21日月曜日

ウィルス対策ソフト、ソースネクスト、zero

ウィルス対策は必ずやっておかないとひどい目にあう。これまで2度PCを破壊されたことがある。一度目はWindows95のFDに感染して使えなくなってしまい、OSの入れ替えにずいぶん手間がかかった。このときはMicrosoft社のサポートを受けてOSの入ったFDを再配布してもらうことができた。

2度目はWindows2000のIEのポップアップから感染し、完全に破壊されてしまった。20-30万もするPCが破壊されるなんて泣く泣けなかった。

ウィルス対策ソフトもこれまでいくつか使ってきたのだが、毎年の更新料1000円程度をけちってしまったのでやられてしまったのだ。それで今回は毎年の更新料が不要なソースネクスト社のZeroを購入した。Windows Vistaを使い続けるかぎり更新料は不用だ。警告のポップアップはWindows画面としてはクールではなく、わずらわしいけど保険だと思うしかない。

2008年7月18日金曜日

EMONSTERのモデム機能

イーモバイルは、データ通信専用のD02HWと携帯電話用のEMONSTER とH11Tの3件を契約していた。

Windows mobileのインターネット共有という機能を使うとEMONSTERをパソコンと接続してモデムとして利用できることが確認できた。通信速度は3.6MBでD02HWの7.2MBの半分だが快適に利用できる。したがってD02HWは2年契約だったけども解約した。

無線でインターネットに接続できるようになったので固定のインターネット回線も不要になった。ケーブルテレビの回線を契約していたが、これも解約した。

次々に新しい技術、新しいサービスが提供されるのですばやくキャッチアップしたいところだ。

EMONSTERにmicro SD

e-mobileのEMONSTER、S11HTの記憶デバイスとしてmicro SDが使われているのでこれを購入するため、ネットで調べると1GBで2000円、2GBで4000円ぐらいだった。

そんなもんかと思い、秋葉原を散策してみるとKingston製SDメモリアダプタつきで2GB、1050円だった。なんでこんなに値段が違うのだろうと思いつつさっそく購入。

メモリカードはSD、miniSD、microSDと今は3種類になっている。SDメモリは購入したことがあったが、microSDは初めて購入した。つめの先ほどの非常に小さなデバイスだ。S11HTに挿入すると正しく認識してくれた。

USBメモリにしても半導体記憶デバイスは大容量化がどんどん進んでいる。

2008年7月17日木曜日

e-mobile:EMONSTERの機能

EMONSTERには多彩な機能があるので通勤途中でいろいろためしている。

今日はカメラの機能を使ってみた。静止画、動画どちらも撮れる。画像はmicroSDに保存可能。

旧式のビデオカメラを持っているがテープ式のアナログなのでデジタル化がめんどうだった。今後はEMONSTERを使ってインターネットに投稿もしてみたいと思う。

IT業界では英語は必須

IT業界ではソフトウェアの開発、保守、テストなどのいろいろな局面でインターナショナル化が進んでいる。

仕事上いろいろな国の方と仕事をするが、基本的なコミュニケーション手段は英語の場合が多い。日本の社会では日本語というひとつの言語ですべてすますことができ、ほどんど英語を使う機会がないが、インド、中国などでは多言語を使うことが当たり前になっている。

この差は大きく、インドでは英語を話す人口が非常に多いのでまるでアメリカの国内のごとくIT企業がインドに集積している。日本はまだ鎖国しているような状況だが急速に国際化していくことは間違いない。

2008年7月16日水曜日

EMONSTERのwindows mobileは不安定

e-mobileのEMONSTERを毎日使っている。通勤電車の中でインターネットを見たりしているが、時々ハングしてしまったり、突然リブートしたりしてしまう。

WindowsのOSに慣れているものとしてはやっぱりWindowsだからしょうがないかと思ったりするが他のメーカーの携帯電話ではこのようなことはないのだろう。

困ってしまうのはメインメモリに入れていたデータが失われてしまうことだ。Outlook関係のデータはすべて失われる。Excelのファイルがひとつ壊れたこともあった。

今では電話帳はSIMにExcelファイルなどはMicroSDにセーブするようにしている。これならリブート時にも失われない

2008年7月15日火曜日

Youtubeのファイルダウンロード

Youtubeのダウンロードツールをいくつかためしてみて一番よかったのは

http://www.butsu-yoku.com/

のCraving Explorerというツールだ。ちょっとnamingがどうかと思うが、非常に使いやすかった。ブラウザのようになっていてYoutubeの画面を表示し、映像をクリックするだけでダウンロードできた。Youtubeファイルフォーマットの変換も.flvから.mpgにスムーズに行われ、Windows Media Playerで見ることができた。映像を除いて音楽だけのダウンロードもできるすぐれものだ。このソフトを個人で開発したなら非常にgood programmerだ。

問題はSony のWalkmanに変換できなかったことだ、Windows Media PlayerのファイルはSonyのツールSonic StageでWalkmanに変換できるはずだが、うまくいかない。

今は音楽のみYoutubeからダウンロードし、sony walkmanに転送して楽しんでいる。
これはまったく無料で新たに音楽を購入する必要がなくなってしまった。

2008年7月14日月曜日

Open Ofiiceを利用しています

文書作成、表計算、プレゼンテーションなどの機能を持つOpen officeはmicrosoftのexcel,word,powerpointとほぼ同等の機能を持っている。しかも無料である。

http://ja.openoffice.org/

開発はsun microsystems社。microsoft officeとの互換性に若干問題があるが機能的には見劣りしない。個人で使用するには十分である。コストに敏感な企業で全社的に導入している場合もある。

Microsoft officeは数年おきにバージョンアップされそのたびに購入するのはばからしいと感じる。そのため最近ではこのOpen officeを使うようになった。

オープンソースの流れはますます強くなっていく。

2008年7月11日金曜日

iphone発売

MACのiphoneが発売された。ニュース映像を見ているとタッチパネルで画面操作が容易にできるのが魅力的だと感じた。

私の持っているe-mobileのEMONSTERはMicrosoftのWindows mobileだ。10年以上前にもWindows mobileのPDAを購入したことがあるが、あまり進化してないのにがっかりしたものだ。スタイラスペン操作はあまり格好よくない。

Mobile端末はこれからまだまだ進化するだろうが、画面の小さいのは何とかならないだろうか。目が疲れる。

e-Tax申告の水増し

国税庁のe-Taxを使った所得税の確定申告の利用実績を上げるために水増し申告をしていたという新聞記事があった。

私は今年から確定申告をE-Taxで始めた。たしかに便利になるけれども一番変だなと思ったのはICカードとICカードリーダを揃えなければならないということだった。

ICカードは市役所で発行してもらい、ICカードリーダは市販のものを買わなければならなかった。これらは年1回の申告のためだけに準備しなければならなかったのである。

民間のシステムでは本人認証は免許証のコピーなどの別の手段で行うので、無駄なことをやらされていると感じた。

2008年7月9日水曜日

マインドマップツール

マインドマップが今注目されていて各種のツールを調べていました。
このデモを見て手作業で作成するよりはるかに美しいマップができるので関心しました。

マインドマップの3分間デモ動画をご覧ください。


マインドマップ作成ソフトの詳しい情報はこちらから


マインドマップソフト
マインドマップソフト

Googleのサービス

検索サイトはGoogleを主に利用している。シンプルな画面が私の好み。

音楽はもっぱらYoutubeからダウンロードしてSony Walkmanに入れて持ち歩いている。

ブログもGoogleに引っ越した。

自宅のPCではWindows VistaのWindows Mailを利用しているが、外出先ではもっぱらブラウザメールGoogle Gmailを利用している。少し前までは応答速度が遅く使い勝手が悪かったが今はさくさく動くので何らストレスを感じない。Googleが提供しているブラウザベースのドキュメント作成ツールはまだまだ使いかってが少し悪いがいずれよくなるかもしれない。そうなるとクライアントPCにソフトを入れる必要性がなくなってくる。いわゆるシンクライアントで十分になるのであろう。

2008年7月8日火曜日

下記ブログより引っ越ししました。

http://blog.goo.ne.jp/ittrainingcertification

フルーツメール

無線インターネット接続

インターネット接続にe-mobileのEMONSTER携帯電話を使うように変更した。以前はケーブルテレビの固定インターネット回線、Docomoの携帯電話、NTT東日本の固定電話の3種類を使っていたがこれ一本にした。通信料は確かに安くなった。
携帯電話をモデムにして自宅のパソコンからインターネットに接続する場合はまずまずの転送速度である。通勤電車の車内で携帯電話でもインターネット接続できるが画面が小さいので使いがっては非常に悪い。
OSのwindows mobileの不具合があるということで一度まったく通信できなくなった。これは初期化せざるを得ないとのサポートの回答だったので初期化をしたら連絡先が消えてしまって困った。Microsoftの不具合Fix待ちとのこと。