2008年8月29日金曜日

インターネットの個人認証

インターネットの個人認証について考えた。

インターネットサイトでカードを発行してもらう時などいくつかの情報が要求される。

電話番号は固定電話の番号を求められることが多い。最近の若い人は携帯電話だけですませることが多くなっている。私も最近、固定電話を解約して携帯電話だけにしてしまったのでこれは少し困っている。

mail IDはいまや身分証明の一要素のようになっている。だからYahoo, Google, Hotmailなどのフリーメールはインターネットのサイトでは受け付けてくれないことが多い。フリーメールは匿名性が高く、身元を確認できないということなのだろう。フリーメールだけで用はすむのだが、仕方なく有料のメールを契約している。

私の契約しているインターネットプロバイダ・イーモバイルのメールサービスはオプションなので別のもっと低価格のメールプロバイダと契約した。

免許証やパスポートなど公的機関の発行した証明書のコピーがもっとも信頼のおける本人認証だろう。これは郵送にしたり、FAXで送ったりする。

民間の機関では上のような個人認証が使われているが、所得税の確定申告をインターネットで行うことのできる国税庁のe-Taxでは役所の発行する電子証明書の入ったICカードが必須だ。

私も今年からこのe-Tax方式にしたのだが、ICカードやICカードリーダーはこのためにだけ使っただけであとは利用する機会がないのは一体どうしたことだろう。まったくもったいないし、使いにくいためにあまり普及しそうもない。

というわけで今は免許証が一番重要な身分証明書になっているというのが現状だ。

Googleブログ

無料で利用させてもらっているのにこう言うのもなんだが、Googleブログは少し不安定なところがある。記事を書き込んでいる際に、更新を受け付けず、作成した原稿を失ったこともあった。

英語の画面が表示されたり、字ばけをしている画面もある。

Googleのシステムはクラウドとも呼ばれ、非常に多数のサーバーが分散設置されているのでハードの故障を前提として構築しているらしい。ノンストップのミッションクリティカルなシステムとは異なるアーキテクチャ・設計思想なのだろう。

広告に依存したビジネスモデルというものの恩恵に私たちも浴しているというわけだ。

2008年8月28日木曜日

動画ファイルをYoutubeにアップロード

携帯カメラでとった動画ファイルをPCにメールで転送し、ローカルフォルダに保存したものをYoutubeにアップロードした。Youtube側でのアップロードは簡単で、すぐ再生することができた。

携帯カメラの動画ファイルには3gpという拡張子がついていてMicrosft Windows Media Playerでは開けなかった。
Youtubeの動画をダウンロードしたことがあったが、これにはflvという拡張子がついていてこれもMedia Playerでは開けない。標準化はまだまだのようだ。

動画をYoutubeにアップできるようになったので今後いろいろ使っていきたい。

イーモバイルのネットワーク

イーモバイルのネットワークにはemnetとembの2種類がある。
emnetは普通の携帯電話のメールを使えるが別料金なのでこれは契約しなかった。

端末のEMONSTERは、デフォルトではemnetになっているので最初はインターネットが使えず販売店で設定を教えてもらって使えるようになった。

embではインターネットの閲覧やメールをそのまま使える。PCのメール設定と同じ設定で見られるようになり、携帯電話のカメラで撮った画像を添付ファイルで送信できるようにもなった。この機能はありがたい。

しかし少量のメールを処理する分にはいいが、大量のメールを読んだり削除したりするのは少しかったるい。
これはPCでやるしかないようだ。

2008年8月25日月曜日

RITSUMEX ' 08 立命館オープンキャンパスin TOKYO

立命館大学オープンキャンパスであるRITSUMEXが東京で開催されるそうだ。

http://www.ritsumei.ac.jp/ritsnet/event/2008/ritsmex/index.html

RITSUMEX


学生時代は京都で過ごした。立命館大学に友達がいたのでよく行った。
元ヤクルトの古谷もここの出身だそうでイベントに参加するらしい。

大分のほうにはアジア太平洋大学というキャンパスがあり、留学生をずいぶん受け入れているとのこと。
今の時代は国際化がずいぶん進んでいて私も仕事がら外国の方と接触する機会が多い。ビジネスに英語は必須だ。このような教育機関がぜひ増えてほしいものと思う。

2008年8月22日金曜日

携帯電話の国際電話サービス「モビラ」

「モビラ」は携帯電話から使える1分20円の格安国際電話サービスだそうだ。

私も今年インドに仕事で出張したが、携帯電話を使って日本と電話したりしたのでこういう安いサービスが出てくるのはとてもありがたい。
一緒に行った方々もみなさん携帯電話を使っていた。

国境を越えた人々の移動が世界中で巻き起こっている。
今後、国際電話を使う場面もきっと多くなると思う。

2008年8月21日木曜日

新製品エコデジモード

使い捨てカメラはよく利用しているが、今回発売されたエコデジモードはそのデジタル版だ。

両者とも「エコ」に配慮している。

広告によると
「リユース、リサイクルの省資源設計であることが特徴で、本体の主要部分である液晶モニターは、回収された携帯電話の部品を再利用して作られています。次期モデルからは、カメラユニットやフラッシュ等にもリユース部品を使用し、さらにエコ比率を高め、より環境にやさしいカメラに。
撮影が終了したデコデジ本体は、「パレットプラザ」「55ステーション」のお店でプリントしていただいた後、データ消去などを行う独自の工程によってリサイクルされ、エコデジカメラ本体も再生!」

ということだそうだ。また、関東圏一部店舗で限定販売を開始とのこと。

海水浴や登山など夏の楽しい旅行の際、カメラを忘れた場合などにちょっとした撮影に利用できる。

2008年8月18日月曜日

Googleのストリートビュー

街角に立って周囲を見回したような表示をしてくれるGoogleストリートビューが身の回りで話題になった。
確かにその場で歩いているような3次元的表示なのでどうやっているのか興味がわく。

http://maps.google.com/maps?hl=ja&tab=wl

Googleの地図も世界中の衛星写真が見られるので海外旅行に行った場所も見ることができて楽しい。

今年はインドのタージマハルに行ったが、Googleの衛星写真でくっきり見ることができた。

2008年8月17日日曜日

Google adsense

Google adsenseはブログへのアクセスをカウントし、広告掲載料を計算してくれるサービスだ。
Googleでブログを開設して使い方がやっとわかった。

adsenseの説明を読んでもなかなか理解できなかったが、試行錯誤しているうちになんとか設定できた。今では毎日、自分のブログへのアクセス状況が把握できるようになった。

他のアフィリエイトでは自動で設定してくれるので、adsenseは少し難しいかなと思う。

次はもうひとつのサービスAdwordsの使い方を習得してブログへのアクセスを増やしてみようと思う。

2008年8月14日木曜日

Sonyのウォークマン Walkman

Sonyのウォークマンを毎日持ち歩いている。

ワンセグテレビの受像、録画や音楽をPCから転送して通勤電車の中で楽しんでいる。
メモリは4GBあり、音楽が200曲、テレビ録画も見たい番組はすべて保存できている。

最近はYoutubeから音楽をダウンロードしてウォークマンに転送する方法がわかったので利用している。これは無料なので音楽CDを買う必要がなくなった。ビデオのダウンロードはまだうまくいかないが、とりあえず音楽だけでも十分だ。

昔のウォークマンはテープのものを持っていたがずいぶん小型になったものだ。

2008年8月9日土曜日

東芝Dynabook


東芝はインテルCPUのラップトップパソコンの老舗だ。私が初めて購入したラップトッブパソコンでもあるのでとても親しみを持っている。OSがWindows95のころだからずいぶん昔の話だ。

Youtubeで新型機種のCMコンテストを行っている。いくつかのCMの中から自分の好みのものに投票すればDynabookがあたるというので私も投票した。

私が選んだのは女の子が公園のベンチでDynabookを宣伝するもので、女の子のしぐさがとてもかわいいと感じた。

抽選を楽しみにしている。あたるかな。

携帯ブロードバンドでサクサク

携帯ブロードバンドは固定接続と比べて断然使いやすい。自宅に束縛されることなく、どこでも使える。特に通勤電車の中の時間を有効に使える。
通信速度54MBPSは現在最高速度だ。しかも通信料金月額980円も魅力だ。

私は最近固定接続のインターネットをやめて携帯無線インターネットに切り替えたばかりだが、このスピードならYoutubeのような動画もさくさく見られるだろう。

Youtubeはとても魅力的サービスで最近は音楽CDを買う必要がなくなり、YoutubeからダウンロードしてSonyのWalkmanに転送して聞いている。homeuならダウンロードの手間も必要なくそのまま視聴できる。

ケータイブロードバンドでサクサク!「ホームU」

今の携帯無線インターネットからNTT docomoに変えたいと思わせるサービスだ。

携帯ブログ立ち上げ

携帯ブログサイトを立ち上げた。

http://samazamakuchi.jugem.jp/

携帯からこのブログに書き込めるようになったので、通勤電車の中でひまつぶしがてらアクセスしている。
よく考えてみると時間を有効に使うということなら、携帯でインターネットを使えれば、Mobile PCはいらないかもしれないと思うようになった。

携帯は画面もキーボードも小さいし、使いづらいけども慣れるまでやっみようと思う。

2008年8月7日木曜日

モバイルPC

限られた手持ちの時間をいかに有効に使うかということが大事だ。
通勤時間中にインターネット接続できる持ち運び可能なPCを捜している。

自宅で使っているノートブックDELL VOSTRO 1000は持ち運びに重すぎるし、イーモバイル携帯のEMONSTERでは画面やキーボードが小さすぎて多くのWebサイトが見られない。

フルのWindow Screenが使えて持ち運べるほど軽く、しかも安いPCがないか捜している。

工人舎かEee PCぐらいかとも思う。

http://ittc.gijutu.officelive.com/default.aspx

100ドルPCということも言われているようで、まだまだ下がるかもしれないと期待している。

固定電話を解約した

最近、30年近く使ってきたNTT東日本の固定電話を解約した。

携帯電話を使っていると固定電話は必要ないし、なにより毎月の基本料金を節約するためにやめてしまった。

イーモバイルの無線インターネットを使うようになってケーブルテレビと契約していた固定のインターネット接続も解約してしまった。

我が家はまったくのワイヤレスになってしまった。

自分だけかと思ったら固定電話の契約数が大幅に減少していることを下の記事で知った。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080729/311677/?ST=ngn
----------------------------------
概要:2008年3月末時点の契約者数は,ついに東西合計で4000万件を切った。ピーク時には6000万件を超えていた契約者数のうち3分の1が,ひかり電話や他社の直収電話に移行したか,あるいは固定電話の使用をやめたということだ
----------------------------------
技術革新で電話会社はたいへんのようだ。